桑田泉さんの「手打ち、足の裏」でゴルフが変わった!

桑田泉プロのクォーター理論を知って、ゴルフの考え方が変わり、「手打ち足の裏」打法で打感が確実に良くなりました。そして実際にラウンドしてスコアも良くなりました。

桑田泉プロが唱えるゴルフ論「クォーター理論」に関連する書籍や雑誌、動画などを紹介しながら、実際に行ったゴルフ練習方法などにも触れていきます。

 

ポイントはこちら!

  • 桑田泉さんのクォーター理論は通常のゴルフ理論の真逆の考え方
  • 「手打ち、足の裏」がゴルフスイングの原点となった
  • 傾斜に対する不安がなくなりゴルフに余裕が生まれた

 

 

桑田泉のクォーター理論

 

ゴルフ上達の秘訣とは何かを考える?

ゴルフが上手くなりたい!

ゴルフをやりはじめて少し経つと、誰もがそう思うことでしょう。

大抵の人は、練習場に通い時にはレッスンプロに教えを請うか、レッスン書を読んだりビデオを見たりして、独学で頑張るか。
おそらくどちらも正解であり、不正解でもあるでしょう。私もその両方の経験がありますが、今、思い返してみると、いずれもいまひとつ効果が出ていなかったように思います。

ではどうすれば、もっと効果があったのでしょうか?はたまたどのような方法を選択していれば、ゴルフが上達したのでしょうか?

いまだからこそ、いろいろな経験をしてきたからこそ、分かることがあります。最も大切なのは、状況を把握して、それに適したスイングをすること、ただそれだけのように思います。

桑田泉さんの動画がゴルフの考え方を変えた!

では、適したゴルフスイングとは、どういうことでしょうか?

私の場合、その「適したゴルフスイング」の手本となったのは、桑田泉さんの一本の動画でした。

桑田泉さんの「クォーター理論」

これは、インパクトの手前のクォーター、つまりスイングを円で例えると、インパクト前の4分の1の重要性を唱えたものです。たった一行で表現していますが、これがまさに「目からウロコ」なのです。

そして、はじめての衝撃は、何と言っても「手打ち、足の裏」打法です。

胸の前で腕をひっくり返して、大きくゆったり振り切ったあとに、足の裏を後ろに見せる。ただそれだけです。

本当に?

私もそう思っていました。でも、これをゴルフ場で実践したら、驚くほどボールが芯に当たるのです。

今まで、「ボディーターン」だとか、「ハンドファースト」だとか、「ボールをよく見る」とか、いろいろな言葉を頭に詰め込んで、それをイメージしていた私にとって、その「手打ち、足の裏」という言葉は違和感のかたまりでした。

でも、当たるんです、ボールが芯に。あきらかに今までと違う感覚、違う感触なんです。

桑田泉さんいわく、「自分の描いている動きと、実際の動きにはギャップがある。」のです。

たしかに、年齢を重ねるごとに脳の伝達能力が衰えていくのに、まるで10代のスポーツ選手のようなイメージのままスイングをしているのです。それでは思った通りの結果が出るわけはないのです。

まず、そのことに気がついたことが大きかったように思います。

傾斜に対する準備だけで不安が余裕に変わる

もう一つ、なるほどと思ったことがあります。

「ゴルフ場はフラットなところがないのに、フラットな時のスイングしかしない。だからミスをする」
「良いゴルフスイングは、綺麗なスイングではなくて、状況に応じたスイングが良いスイング」

状況も考えずに、ただただフラットな時と同じスイングをする。だからミスをする。
たまたまフラットな状態に近い時には上手くいくが、ちょっとでも傾斜があればミスをする。ダフったりトップしたり…。

当たり前ですよね。

つま先下がり、つま先上がり、左足上がり、左足下がり、この4つの傾斜の時に、どんな準備をするか、それが重要です。
単純にそれを意識してスイングの前の準備をするだけで、ミスの確率が格段に減ります。

これを知ってから、私は傾斜でのスイングのミスが格段に減りました。そして、それが不安を払拭することにつながり、気持ちに余裕がでてきたのです。

スイング云々よりも、この精神的な余裕が一番大きかったのかもしれません。

調子の悪い時は「手打ち、足の裏」に戻ればいい!

ゴルフは欲との戦いです。スイングが良くなって、ある程度の結果が出てくると、どんどん良くが出てきます。

もっと飛ばしたい、狙って曲げてみたい、高くあげたい、ライナーを打ちたい…。
プロでもないのに、高望みしすぎです。

でも、ゴルフってそんなスポーツなのかもしれません。
それがスイングバランを崩す原因なのかもしれませんが、どうしようないものなのです。

しかもアマチュアなら、せいぜい月に1、2度のラウンドが妥当な回数だと思いますが、その程度だと、極端に調子の悪い時もあります。
ダフったり、トップしたり、曲がったり…。手がつけられない時もあります。

でも私には、そんな時に立ち返れる原点があります。
それはもちろん「手打ち、足の裏」です。

この打ち方に立ち返ることで、スイングどころか、ゴルフ自体の調子も取り戻すことができるのです。

私にとって桑田泉さんの「クォーター理論」は、まさにゴルフスイングの原点です!

 

桑田泉プロ関連の記事一覧

ロングパットはピンの周囲1m以内に寄せる!桑田泉クォーター理論ではロングパット=距離感!
桑田泉のクォーター理論ではパターを重要視しますが、ロングパットの考え方がともて論理的です。ロングパットで欲をかいてしまうと、結果的にそれが3パットにつながり、それがスコアを崩す原因になります。では、ロングパットでは何を意識すれば良いのでしょ...
パターが基本!桑田泉クォーター理論でパットが重要な理由は?
桑田泉のクォーター理論では、パターがとても重要と言われています。その理由は、最も短いクラブであるパターがすべての基本で、打つ回数が最も多いからです。クォーター理論でパターが重要な理由は?桑田泉のクォーター理論では、パターを重要視しています。...
桑田泉プロの書籍「クォーター理論」ゴルフが100切りゴルファーにおすすめできる理由
桑田泉プロの本「クォーター理論」ゴルフを再度、読み返してみました。あらてめ読み返してみると、100切りを目指すゴルファーにおすすめの内容だと感じました。最近、忘れかけていたゴルフの基本、桑田イズムを再確認しました。桑田泉の本「クォーター理論...
桑田泉プロがアウトデラックスに出演しました!
桑田泉プロがフジテレビ系バラエティ番組「アウトデラックス」に出演していました。ヤベッチとマツコさんを相手に、いつものトークが炸裂しました。桑田泉プロがアウトデラックスで相変わらずの辛口トーク桑田泉プロの紹介の仕方が、最初から「辛口」という形...
桑田泉プロが指摘するランニングアプローチの勘違い
アマチュアはランニングアプローチが一番と思い込んでいるゴルファーは多いですね。でも、本当にそうでしょうか?ランニングアプローチでしっかり寄せられますか?ランニングアプローチの考え方が間違っていないか、しっかりできているのか、桑田泉のクォータ...
桑田泉プロがドライバーの飛距離に関して一刀両断!手打ち足の裏、たったそれだけ!
桑田泉のレッスン番組が再放送されていたので、思わず見てしまいました。ドライバーの飛距離を一刀両断する桑田泉。手打ち足の裏、たったこれだけで嘘みたいに芯に当たるようになるとのことです!桑田泉プロの「手打ち足の裏」の再放送をみて再確認CS放送の...
ゴルフの考え方が変わる桑田泉の本とDVD!手打ち足の裏ですべてが覆る!
ゴルフのレッスン本はいっぱいありますが、読んでもいまひとつなものが多いです。しかし桑田泉の本、DVDは、一発でゴルフの考え方を変えてしまうほど、説得力がありました。ゴルフは「手打ち足の裏」でドロー!考え方が変わった桑田泉プロの一冊の本&DV...
パターがゴルフの基本!桑田泉クォーター理論の基礎はパットにあり
ドライバーは練習するけどパターは練習しない人、多いのではないでしょうか?実はとってももったいないんです。パターは18ホールで最低でも18、2パットでも36は打ってるので、これが縮まれば必ずと言っていいほどスコアは良くなります。パターがよけれ...